薬の取扱い説明書には必ず
「用法、用量をお守りください」とあります。
守らないと「良くなる」どころかよけいに
悪くなってしまうこともありえますね。
同じようにゼロボックスでも用法、用量をキープしていただけると
ありがたいです。
この辺りがそろそろMAXですね。薄く横のラインがあります。
ここを超えていくと撹拌されなくなります。
空気(酸素)が入らなくなって、臭いの元になりますので、
必ず取り出してください。
故障の原因にもなります(^-^;
昔「消滅型の生ごみ処理機」と言ってる方がいらっしゃいましたが、
消えることは科学的ないですねw
生ごみの炭水化物、タンパク質(アミノ酸)は早く分解していきます。
ちなみに、この際に温度があがります(一次発酵)
ところが野菜、果物の外側の皮は細胞壁が硬くなっています。
セルロースと言うそうですが、
バイオ型の生ごみ処理機だと、なかなか分解されません。
これは低温の二次発酵(主にカビ類)でゆっくり分解されます。
林の落ち葉をひっくり返すと、白カビが見えますが、あれです。
「消えた」というのは、
「見えなくなった」のを「消えた」と勘違いしています。
したがって、ちょっとずつ、増えてきます。
取り出すようにお願い申しあげます。
2015年7月27日月曜日
2015年7月17日金曜日
夏休み!旅行に行く前 生ごみ どうしてる?
そろそろ小中学校の終業式&夏休みが聞こえてくる季節。
でも、長野県内は夏休みの始まりが遅くて、7月終わりころから、
8月の終わりころには学校が始まります。
その分冬休みが長いのですが、
7月20日ころには、信州にどっと観光客がやってきますので、
通学している子供は微妙な心境かも。
さて、夏休みと言えば、旅行、帰省。
長めに家を空ける方も多いのでしょう。
出発の日が「燃やすごみの日」でなかったら、
どうしてますか?
数日分のごみが溜まっている可能性もありますね。
生ごみだけは何とかしたい。
生ごみ処理機をつかっていると、
こんな時はほんとに楽だと思います。
ぽいっと入れて、そのまま「いってきま~す」
くれぐれも、駅やコンビニ、高速SAに捨ててはだめですよ。
でも、長野県内は夏休みの始まりが遅くて、7月終わりころから、
8月の終わりころには学校が始まります。
その分冬休みが長いのですが、
7月20日ころには、信州にどっと観光客がやってきますので、
通学している子供は微妙な心境かも。
さて、夏休みと言えば、旅行、帰省。
長めに家を空ける方も多いのでしょう。
出発の日が「燃やすごみの日」でなかったら、
どうしてますか?
数日分のごみが溜まっている可能性もありますね。
生ごみだけは何とかしたい。
生ごみ処理機をつかっていると、
こんな時はほんとに楽だと思います。
ぽいっと入れて、そのまま「いってきま~す」
くれぐれも、駅やコンビニ、高速SAに捨ててはだめですよ。
![]() |
出発の日がごみ出しの日でなかったら(^^ゞ |
2015年7月13日月曜日
New菌活の提案!
数年前から○活という造語が増えましたね。
最近は??っていうなんだかわからないものも。
ネットで「長野県の長寿は菌活のおかげ」みたいな記事ががあり、
読むと「キノコ(おー菌だ)、味噌、納豆、漬物、ヨーグルト・チーズ」を
多く食べていると書いてありました。
そもそも新鮮な海の幸に恵まれず、土壌も決して肥沃ではなかった
信州の生きる知恵だったのでしょうね。
微生物の力はすごいですね。
微生物は太古から動物と共存していて、
悪さをするやつもいるけど、
TVのCMで「除菌、除菌」の連呼を聞くと
何か個人的には違和感ありますね。
さて、ふと、気が付くとゼロボックスは土壌菌だらけで、
まさに、菌活?
これから、「ごみ処理の菌活」って言おうかな(^^ゞ
最近は??っていうなんだかわからないものも。
ネットで「長野県の長寿は菌活のおかげ」みたいな記事ががあり、
読むと「キノコ(おー菌だ)、味噌、納豆、漬物、ヨーグルト・チーズ」を
多く食べていると書いてありました。
そもそも新鮮な海の幸に恵まれず、土壌も決して肥沃ではなかった
信州の生きる知恵だったのでしょうね。
微生物の力はすごいですね。
微生物は太古から動物と共存していて、
悪さをするやつもいるけど、
TVのCMで「除菌、除菌」の連呼を聞くと
何か個人的には違和感ありますね。
さて、ふと、気が付くとゼロボックスは土壌菌だらけで、
まさに、菌活?
これから、「ごみ処理の菌活」って言おうかな(^^ゞ
忘れてました、お酒も菌がないと造れない!この菌活も(^^ゞ |
2015年7月6日月曜日
いつバイオ材を替えたらいいの?超難問!
サポートセンターや店頭でよくご質問いただきます。
「いつ替えたらいいの?」
う~ん、じつはこれ難しい質問なんです。
とはいってもお答えしないといけないので、
「1年を目安に、軸の下の「4」のラインまで
バイオ材をとり除いて、
補助材(小さな袋)を1袋入れてください。」
とお話しています。
とはいえ、
替える(替えたい!)場面はいくつかあります。
◎臭いが出ていて、気になる。
①酸っぱいにおいの場合
水分(ごみ)過多、
バイオ材が増えすぎて撹拌に支障来たし、
酸素がいきわたらないが主な原因
⇒ごみを入れないで、乾くまで待つ(しばらく臭いは出ます)
バイオ材の量を減らし、ごみを入れずに様子を見ると、
ほぼ回復します。
待てない場合は、全量交換になります。
②アンモニアっぽい臭い(肥料?臭い)場合
タンパク質(肉・魚・豆類など)を分解する過程で出ます。
魚系のごみが多めに入るご家庭では、この傾向があります。
少ししか入れていなくても、ずっと永く入れ替えないと
蓄積していきます。
最終的にはアンモニアは硝酸塩(窒素)になり、
バイオ材に固定化され、植物に良い堆肥となります。
気になる場合は替えてください。
◎団子、ダマ、ころころ状になった
①大きいダマを取りだしたら量が減った場合
②見た目に悪く、違和感がある場合
ゴミを入れて分解している様で臭いもなく、気にならなければ
替える必要はありません。
◎残渣物(繊維質)が多く目立つ
繊維質が多くても、特に悪さをするわけではありませんが、
見た目が悪く?気にする方もいらっしゃいます。
◎数年前と何か様子が違う、分解してない?かなと思ったとき。
具体的に表現できず済みません。
各ご家庭の食生活・嗜好はある程度決まっているため、
同じような生ごみが入る傾向にあります。
上述の魚→アンモニアと同じですが、
同じ生ごみ→似た様な菌の繁殖→同じ菌種の激しい世代交代。
微生物の寿命は数時間~数日と短く、
とてつもない数の世代交代を繰り返します。
「菌が弱った」状態を感じたら交換してください。
全部交換する必要はありません。一部でOKです。
「めんどくさー」と思った方、あなたは普通です。
でも、結論は
「気になったら替える、何も気にならなければ(我慢できれば)替える必要ない」
実は「テキトー」なのです(^^ゞ
「いつ替えたらいいの?」
う~ん、じつはこれ難しい質問なんです。
とはいってもお答えしないといけないので、
「1年を目安に、軸の下の「4」のラインまで
バイオ材をとり除いて、
補助材(小さな袋)を1袋入れてください。」
とお話しています。
とはいえ、
替える(替えたい!)場面はいくつかあります。
◎臭いが出ていて、気になる。
①酸っぱいにおいの場合
水分(ごみ)過多、
バイオ材が増えすぎて撹拌に支障来たし、
酸素がいきわたらないが主な原因
⇒ごみを入れないで、乾くまで待つ(しばらく臭いは出ます)
バイオ材の量を減らし、ごみを入れずに様子を見ると、
ほぼ回復します。
待てない場合は、全量交換になります。
②アンモニアっぽい臭い(肥料?臭い)場合
タンパク質(肉・魚・豆類など)を分解する過程で出ます。
魚系のごみが多めに入るご家庭では、この傾向があります。
少ししか入れていなくても、ずっと永く入れ替えないと
蓄積していきます。
最終的にはアンモニアは硝酸塩(窒素)になり、
バイオ材に固定化され、植物に良い堆肥となります。
気になる場合は替えてください。
◎団子、ダマ、ころころ状になった
①大きいダマを取りだしたら量が減った場合
②見た目に悪く、違和感がある場合
ゴミを入れて分解している様で臭いもなく、気にならなければ
替える必要はありません。
◎残渣物(繊維質)が多く目立つ
繊維質が多くても、特に悪さをするわけではありませんが、
見た目が悪く?気にする方もいらっしゃいます。
◎数年前と何か様子が違う、分解してない?かなと思ったとき。
具体的に表現できず済みません。
各ご家庭の食生活・嗜好はある程度決まっているため、
同じような生ごみが入る傾向にあります。
上述の魚→アンモニアと同じですが、
同じ生ごみ→似た様な菌の繁殖→同じ菌種の激しい世代交代。
微生物の寿命は数時間~数日と短く、
とてつもない数の世代交代を繰り返します。
「菌が弱った」状態を感じたら交換してください。
全部交換する必要はありません。一部でOKです。
「めんどくさー」と思った方、あなたは普通です。
でも、結論は
「気になったら替える、何も気にならなければ(我慢できれば)替える必要ない」
実は「テキトー」なのです(^^ゞ
2年ぶりに取り出した。少しアンモニア臭も。 |
登録:
投稿 (Atom)